さて、今、俺は重要な決定をしようとしてるんだ…。
こんにちは!ルアーマンですw!
さて、なかなか釣果もアレな感じで4月に突入しちゃいまして、ええ、カレンダーがモリモリしてきて嫁を○したくなる俺さんですが、皆さんはフィッシングライフを満喫しておりますでしょうかw?
えーっと、タイトルの通りなんですが、ずっとシマノ派の俺なんですが、他社メーカー、特にダイワに切り替えてみたいなぁ~と感じているんですよ。で、何で?ってのを記事にしてみましたw。普段からパッ!っと感じちゃう事を纏めてみてますw。
ちなみに部品パーツ名くらいは分かるけど、そんなにスペックに詳しくありませんw。調べながら覚えながら、(持っていれば使いながら)、あー、納得!で終わりますw。あまりコダワリが少ない方ですw。オーバーホールは自分でいつかやってみたいと思ってるw。
目次
シマノに偏ってる自分w。理由は15年も不便さを感じなかったから
初めて買ったリールは…。何だろう、もう忘れましたw。餌釣り用のノーブランドです。ソルトルアーで買ったのはシマノのナスキーかなw?そこから一気にツインパワーを購入したのを覚えているw。まだ使ってますw。で、センシライト(もう発売停止?)、バイオマスター、またツインパワーでMg、セフィア…。最近だとバイオマスターSW5000XGをジギング向けに買いましたw。あまり使ってねーなw。
で、そのリール歴で、ダイワに浮気したのが1度だけ。ジギングで「フリームス」だった。低コストで頑丈だと言われていて、確かに強く、何本も青物を上げてきたんだけど、とても重いリールだったのでジギングが大変だった…。なので印象が悪かったんですよね。
んで、また最近、今度はシーバスで使っているリールを新調…。いや、お小遣いもないし、まずは調べてみよう!と思ったときですw。
シマノ以外でも調べてみようよ?
って、ふと思っちゃったんですw。ラインナップと価格帯も豊富だから調べてもいいよね?っていうのが、この記事を書こうと思った発端ですw。
とりあえずシマノとダイワの釣りの種類と番手比較換算表。頭に入れておきたいw
釣りの種類/メーカー | シマノ | ダイワ |
メバリング、アジング | 1000 | 1500 |
メバリング、アジング、エギング | 2000 | 2000 |
エギング、シーバッシング | 2500 | – |
エギング、シーバッシング | 3000 | 2500 |
シーバッシング、ジギング(陸っぱり) | 4000 | 3000 |
ジギング(陸っぱり) | 5000 | 3500 |
俺的な釣りの種類と、番手比較換算表です。釣りの種類とリールの大きさの組み合わせには「好み」がありますが、個人的には些細な軽さの差であるんだったら大きいリールの方が安心感が強いし、ライントラブルも減るので好きです。ロッドが短かったりすると、重心がオカシクなるリスクもありますけどねw。
参考:http://shinnaturalism.com/4146.html
とりあえずシマノからダイワに…。なんで浮気したいのか?
1.好奇心。シマノばっかりで飽きたというのも大きい理由。シマノじゃないとダメ!という理由は…。グリスくらいかなw?
第一に好奇心だと思う。で、シマノのリールばっかりで飽きたってのも大きい理由。メバリング、エギング、シーバッシング、ジギングでシマノのリールを全て買い揃えてしまっているw。で、友人のダイワ製リールの性能を聞いたり、ネットで書かれてある情報、お店のお話を聞く限りでは、どうもシマノじゃないとダメだな!ってのが、持ってるグリスが合わないんじゃない?くらいなんだよねw。
2.ダイワのエアローターのフォルムが鎧っぽくてカッコイイw。カッコイイと思うモノを買いたいよね素直に。
昔はベアリングがずーっとシマノに軍配が上がっていたと聞いているんですが、最近では同じ価格帯で差がないそうで。で、ダイワの軽量化として「エアローター」ってのがあるんだけど、このフォルムが…。横から見ると鎧っぽくてカッコイイw。デザインを変えたいっていうのも浮気要因()の一つかもしれませんw。ただ、このエアローターは、シマノ派から叩かれているような気がするw。2chでシマノ派とダイワ派の喧嘩の一つになってるような気がするけど…。なぜ…?
3.シマノで最上位がツインパワー、次はステラ行こうかな~、いや、待って!立ち止まってみようよ!ってのがあるw
シーバスモデルでツインパワーの次にステラ(正確にはエクスセンスというモデルがあるけど)ってのがあるんですが、もうツインパワーを持ってる人間としては、「いつかはステラ…」なんだよねw。必ず買いたいw。次にランカーを獲ったら買いたい!!くらいに思っているんですが、もうステラを買ったら、次がないw。あっても買えないだろうけどw。だったら、上でも書いたけど、一度、立ち止まって、ツインパワーくらいの価格帯でダイワのリールを使ってもいいんじゃないか?イグジスト(エギング寄りでしたっけ?)セルテート、ルビアス、カルディアがあるじゃない!って思うんですよw。自分自身で持ってるシマノリールと同じ価格帯のダイワリールを触りたいんだよねw。
4.んで、結局、買ったら試したい事w!
まずはキャスト全般。ライントラブルは流石にPEラインの号数が間違っていなければ、今のリールでバックラッシュ連発という事もないだろうから心配はしてないw。
気にしているのは「リーリングの滑らかさ」ですね。シマノの方が滑らか。惰性でハンドルが凄く回ると思う。でもダイワのシャコシャコ感っていうのは精密さを感じないかもしれないけど、リーリングしてるなぁ~って強く感じれるんだよね。ああ、友達に何度かダイワ製リールをキャスト&リーリングさせてもらってます。回り出しは、確かにダイワ製のものの方が軽いですね!
んで、後は…。やっぱりファイト中のドラグっすよ!ドラグ!ファイト中のドラグが、どんな感じで出るのか?音の高低があったりするんだろうか?とか、ドラグの幅も気になるよね。広ければ微調整が出来て嬉しいし。あとはドラグ幅をどれだけ維持し続けられるか?ってのが、特に重要だよね。
シマノの低価格な「ナスキー」はドラグ幅がブレまくりますw。だんだん緩くなる。だから何投かに1回はドラグを締めないと怖いですw。エギングのセフィア、シーバッシングのツインパは、一度、調整したドラグ力のブレっていうのは感じた事がほぼない。さらにツインパはドラグの調整幅が本当に広いよね。価格を下げて、バイオマスターにすると、ドラグ力を一定に保つけど、幅が狭い印象。
この辺が、ダイワ派の友達にタックルを借りてキャストさせてもらっただけじゃ分からなかったり、お店やネットの情報じゃ掴みにくいところだよね。やっぱりアングラーの何度も繰り返されるキャスト&リーリングとファイトで、どれだけリール性能が自分に合っているか?っていうのは、実際に現物で試したいw。
ということで…。一応、自分なりにダイワに浮気する理由()を書きだしてみましたw。結局は「好み」なんだよなぁ~、趣味で好みを重視せずにコスパを突き詰めると、趣味が終わってしまいますからw。ちなみにダイワリールを買うとは言ってない!つうかお小遣いがないので買えませんw。なんて悲しいw。でも、きっとランカーシーバスを釣って、ムニエルや刺身、昆布締めパーティーを開催、上手くいけば嫁さんの財布は緩むかもしれませんw。以上です!
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ダイワ リール 17モアザン 3012H![]() |
ダイワ リール 15 イグジスト 2510PE-H![]() |
ダイワ リール 16 セルテート 3012H![]() |
|
|
|